STEP 1 袖カフスを作ります

袖とカフスの間にレースを縫い付けます。

 STEP 2 表袖に袖カフスを縫い合わせる

水色の表袖生地と袖カフスを縫い合わせます

袖の表地にギャザーを寄せて、STEP 1で作ったカフスを挟み込んで縫い合わせます。

今回はパークの気候に対応できるように、別付けの長袖を付けはずしできるようにしました。
この為カフスの内側にボタンをつけました。

 STEP 3 表袖の脇線を縫う

袖と袖カフスを縫い合わせます

それぞれの袖を中表にして縫い合わせます。

この時、水色の袖生地を縫う時は水色のミシン糸で縫い、白いカフスを縫う時は白いミシン糸で縫いました。

カフスだけ表にかえして、出来上がり線で折込み、しつけでとめ、袖にまつり縫いで縫いつけます。

 STEP 4 裏袖を作ります

移動中や洗濯後に袖のボリュームを損ねないように、袖の裏地にチュールをいれてパニエのようにしました。

各袖に横長のチュール生地を二枚用意してギャザーを寄せ、二段になるように裏地に下段のチュールから縫い付けました。その後、裏地用の水色のミシン糸で袖山と袖口にギャザーを寄せました。

この後の工程で知ることになったのですが、裏地にチュールをつけた為、当然ながら裏地生地が表生地に馴染むことはなく表生地以上の布面積が必要になりました。これにより、袖口の出来上がり線の印よりだいぶ下の位置でカフスが縫い付けられることになりました。

この為、裏地の袖口の縫い代は余裕をもって1.5~1.7cmくらい(心配なら2.0cm)にしておくと良いと思います。

 STEP 5 

身頃と袖を縫い合わせます。

アームホールの合印と合印を合わせまち針で止めて、タックにならないように細かくピンを打ってギャザーを配分します。

 STEP 6 

袖と

袖下の15cmくらいは丈夫にするためミシンを重ねて2度ミシンをかけます。袖付縫い代を整理します。袖山は1.0~1.3cmにして、袖下は0.7cm程度になるように徐々に細くします。総裏地の場合縫い代にロックミシンやジグザグミシンをかけなくても良いケースもありますが、今回使用した表生地の縫い代が縫製中に少しずつほつれてきた為、高品質な仕上がりになるようにロックミシンをかけました。

 STEP 7 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です