STEP1 身頃原型の作図
裏地生地で裏身頃を縫います。

裏地用のミシン糸で、胸ダーツとウェストダーツと脇と肩線を縫い表に返しました。
出来上がり線にしつけをかけて、ミシンはしつけより、3mm縫い代側を縫います。
上の写真を撮影した後、生地にアイロンをかけました。
生地が滑る為、アイロンで縫い目を割ったり片側へ倒す際に通常のやり方だとアイロン台の上で生地が動いてしまい、まっすぐ折り目をつけるのは難しいと思います。でも、長方形の厚紙の端を折り目をつけたい箇所の上に重ねて一緒に折ってアイロンをかけると滑る裏地でもふにゃふにゃせず、まっすぐ綺麗にアイロンできるのでお勧めです。
厚紙はストッキングを購入した際に梱包されている厚紙をとっておくと良いですよ!
▼
STEP2 裏地スカートと縫い合わせる

下の図のように、身頃の裏地の肩線、胸ダーツを縫い、ウェストラインでスカートの裏地と縫い合わせます。
そして、しろも2本取りで表地に裏地を縫い合わせます(これを中縫いといいます)。
図ではスカートの脇線も中縫いされてますが、今回の場合、ポケットをつける工程で表生地に直接ミシンで縫いつけてるのでやりませんでした。
▼
STEP3
裏

肩線を中縫いして、首元をまつって…
▼
STEP4
裏地生地で裏身頃を縫います。

その後、袖口の裏地にカフスをまつり縫いで縫い止めます。
「袖作り」の記事にも記載しましたが、裏地にチュールをつけた為袖口の出来上がり線の印よりだいぶ下の位置でカフスが縫い付けられることになりました。
▼
STEP5
裏

袖下線で中縫いし、袖したの鎌と袖山を基準に袖山に裏地をピンをうち表に返した時に縫い目が十字になるように縫い付けます
▼
STEP6
裏

その袖山を縫い・・・
▼
STEP 7 裏地スカートの微調整
全て表に返します。

サーキュラースカートだと、バイアス生地になってるので、織りが開いて縫製している間に生地が伸びてしまうことがあります。伸び具合によっては表生地の裾から裏地が見えてしまうことになるので、端処理する前に裁断して微調整していきます。今回は前中心付近の裏地の丈が一部、数cm長くなっていたのでこちらを裁断しました。
その後、裾を三つ折り端ミシンして処理しました。


