使った道具はこちら (左の「▶」をクリック)
リンク
今回の衣装の模様作りに関しては、黒い生地をベースに、色の生地をアップリケのように後からつけていく方法にしました。

さっちの体型の場合市販の文化式原型(Mサイズ)で、作図を初められることが判明したので、トレースして作図を進めました。

後ろ身頃を書いている時の様子。
画像みるにハイウェストなのでWLが少し上がっています。
※WL=ウェストライン

ベースの黒生地の裾の長さや、腰回りのフレア生地を考えて、大まかに形を決めていきます。その後、色の切り替えを考慮してドンドンラインを入れていきます。
通常の服は左右対象なのですが、今回は非対称とあって、プリンセスラインも左右で違う場に配置しました。作図しながら頭の中で配色のシミュレーションをして、忘れないうちに配色を記載していきます。
個人的には今回のっちの衣装で一番難解なのはこの配色の把握であり、一番実力を問われる箇所だと思いました。
横のフレアに関しては、多めに取っておいて、トワルを組み立てた時にフレア量を調節することにしました。


