STEP1 身頃原型の作図
身頃の型紙は主に文化式の原型を使って手間を軽減しました。
過去にエントランス ミニーマウスの衣装を作った時にAHのゆとりが少なくて腕を上げ下げするとツル感じがしたので、今回はAHのカマを1cmくらい下げて動きやすくしてみたところ、大変着心地が良い衣装になりました。
(画像をご覧になりたい方はマシュマロかコメントに書いてくだされば撮影して載せます。)
▼
STEP2 衿の作図
作図は背中心で2つに分かれるシャツカラーを描き、衿先を角ではなく丸みをもたせました。
出来上がり線にレースを縫い付けることになる為、レースの幅も考慮して前中心と後ろ中心が揃うように襟付け線を描くのが普段の作図と違って手間でした。
(画像をご覧になりたい方はマシュマロかコメントに書いてくだされば撮影して載せます。)
▼
STEP3 袖の作図
アリスの服はパフスリーブという名前の提灯袖です。
今回は学校で習った既製服のパフスリーブよりもデフォルメしたシルエットの袖を作りたかったので、その点も初挑戦となり、大変良い経験になりました。
セットインスリーブを縦に4等分したのを次に横に二等分して型紙を8つに分け、それら型紙と型紙の間にスペースを作って、縫い代も多めに取って整形しました。
▼
STEP4 付け長袖の作図
今回は縫製するまで及ばなかったのですが、ボタンで付けはずしができる長袖の作図もしました。

袖のカフスの内側に長袖をつけ外しするジョイントとなるボタンを縫い付けているので必要になったら追加で縫製したいと思ってます。
▼
STEP5 ポケットの作図
せっかく自分好みの衣装を作るならとポケットも型紙から作成しました。
私がつくる衣装には極力ポケットを作るようにしており、ポケットにはスマホを入れたり、レイヤーさんと交流する用の名刺を入れて携帯したりと毎回撮影時に大変重宝してます。

▼
STEP6 スカートの作図
スカートの型紙は全円スカートでした。定規で何本か半径を描き案内点とし、紐を使ったコンパスで描きました。シーチング(仮布)で何度か試作品をつくり、ギャザー分量を調整して最終的な半径(ドーナッツ型)を割り出しました。

脇ポケットを縫い付ける場合はスカートの脇の縫い代を2.0cmにして作図したり、裁断すると良いです。
▼
STEP7 裏地パターン
その他裏地の型紙も描きました。

※後述にある通り、裏地の袖口の縫い代幅は余裕をもって1.5~1.7cmくらい(心配なら2.0cm)にしておくと良いと思います。 詳しくはこちら


