枠入れの仕方

用意するもの

 ・撮影した写真画像
 ・枠入れ作業用.clip
 ・つきのんちの画像加工用アクション.laf (初回のみ)

ClipStudioPaint(以下クリスタ)をセットアップをします。(初回のみ)

クリスタを起動した後、

「メニュー」>「ウィンドウ」>「オートアクション」を順に開きウィンドウを開く

 

「オートアクション」ウィンドウの「三」アイコンから「セットの読み込み」を選択し「つきのんちの画像加工用アクション.laf」を読み込む

 

 

設定ファイルなので、このファイルを読み込んでおけば2回目以降は飛ばして良し。

※ この画像はすでに入れた後です。

作業フォルダの下準備をする。

作業する画像ファイルが多い場合、あとあとワケが分からなくなりやすいので、事前にファイル&フォルダ整頓をしておきます。

※画像が少ない場合は省略してかまいませんが、その場合は左記のようなファイルが少ない状態

「作業フォルダ」(名前は日付など適当でいい)を作り、フォルダ内を左記画像のようにまとめ、

「枠なし写真画像」内は作業の終わった画像を避けとくフォルダを作る程度で最小限にしておくといいかんじ。

写真を読み込んで枠を付ける

 

「枠入れ作業用.clip」を開く

開くと左の画像が開く。
基本は、印をつけたレイヤー1,2,3を作業すればOKです。

※ 注意
 レイヤーの名前は変えると自動処理が使えなくなるので変更しないでください。

黄色1のレイヤーに作業したい画像を差し替える。

「FiO」という名前のレイヤーの黄色い辺りを右クリックする

 

こんな感じでコンテキストボックスが開くので、

「ファイルオブジェクトのファイルの変更」を選択。

 

そして枠を付けたい画像を選択します。画像を選択して開く前に、ファイル名をコピーしておくのが吉。

選択したらF2>Ctrl+Cをしてから画像差し替えが終わった後に

「枠入れ作業用.clip」のファイルをコピーしたテキストをつかって別名で保存します。

 

写真画像を変形する

枠に合わせて読み込んだ写真画像を変形する。
額縁内側の境界線よりやや大きめに設定します。
・縦長の画像は上下辺
・横長の画像は左右辺
どちらかが額縁内側にくっつくように変形すれば、大丈夫です。

 

透かしを付ける。

赤2付近にあるレイヤーパレット内のコピーライト(透かし)やロゴを選択して取り付けます。

2種類あるので、使いたい方を表示し、いらないほうを非表示にするだけでOK。
場合によってはレイヤー透明度や効果を変える必要が出るかも。その時は調整してください。

ロゴを選択して丁度いい感じにつける。

ロゴは大体のデザインは一緒です。

四隅・中央と用意してるので、使いやすいものを選択して変形するなりして使ってください。

余談

ロゴの色替えはレイヤーはピンク以外が使いたくなった時、サムネ部分をダブルクリックすれば色相変更できるので、適当に合わせるのに使ってください。

写真に合わせた額縁の変形

緑3のマークにある額縁レイヤーを選択します。 

 

額縁を「拡大・縮小・回転」変形で小さくします。

「拡大・縮小」と似たのがありますが回転付きのほうがPhotoshop風に動くので使いやすいと思います。

※私のはカスタムでCtrl+Tの表示位置を変えてます。

 

額縁と写真画像の空いた隙間を埋めます。
きゅっとな。

 

これで合わせが終わりました。

ここから先は
インスタ用画像とワードプレス画像の両方をまとめて出力します。

 

インスタとワードプレス2種類の画像出力

作業ファイルとアクションを使って画像変換しよう。

このウィンドウにある
「01額縁&透かし作業の後にかけるやつ」を選択し、▶ボタンを押します。

途中でファイルの保存が出てきますので、そのまま「保存」or「Enter」で。

 

JPG書き出し設定がでますが、この設定で「OK」or「Enter」

 

PNG書き出し設定がでますが、この設定で「OK」or「Enter」
特に「アルファチャンネルを書き出す」に✅が入ってることが大事。

最初の作業だけ設定がズレてないかをチェックすれば、何も考えずに「Enter」で良くなる部分です。

 

これが終わると、次の画像の通りになります。

 

できたファイルが
・JPGファイル > インスタ用
・PNGファイル > ワードプレス用の作業途中のファイル

となります。
PNGファイルだけもう一度開きます。
複数ある場合はまとめて全部クリスタで開いてしまいましょう。

ワードプレス用にPNGファイルを加工します。

画像が1枚or少ない場合

開いたpng画像を
「02できたpng画像をこれで縮小」を選択して
▶をぽちっとなします。

画像が多い場合

上のメニューバーより
「ファイル」>「一括処理」を選択すると
左記画面がでるので、
「02できたpng画像をこれで縮小」を選択して
「OK」を押します。

すると、ワードプレス用の調整された画像に加工されますのでNextGENギャラリーにアップロードして使ってください。

 

これで終了です。おつかれさまでしたー♪

 

枠入れ作業セットの仕様

 「01額縁&透かし作業の後にかけるやつ」
・2400px×2400pxのピンク柄背景込み正方形JPG画像
・額縁の外枠に合わせたサイズのPNG画像
の2つを作るアクションです。

 「02できたpng画像をこれで縮小」
01でできたPNGをワードプレス用のギャラリー用にリサイズし透明の余白を入れた画像加工をします。
ギャラリー表示したとき、安定したレイアウトのために必要だからです。

「背景」レイヤーフォルダ内と「写真と枠」レイヤーフォルダ内の中身は変更できます
何が言いたいかというと、額縁を変えたいと思ったら替えてもアクションは動作します。
透かしレイヤーのようにいくつか用意して、デザインに応じて変更することができます。背景内にあるピンクの壁紙も変更できます。ただし背景に関してはレイヤーをタイリング化する加工だけは必要なので、模様を変えたくなったら言ってください。ただし色変更程度であれば「ロゴの色替え」レイヤーを複製して背景フォルダ内の一番上に置けばカンタンにできます。

余白のない額縁画像が欲しい場合

「01額縁&透かし作業の後にかけるやつ」をかけた直後にできるPNG画像を使ってください。
ギャラリー用の画像を並行で作っている場合は別フォルダにコピーして避けておくといいです。

おまけTips

とにかく数がある場合、「ファイルオブジェクト変更」と「拡大・縮小・変形」の選択がとにかくだるくなって腱鞘炎の元になるので、ショートカットを割り当てておくと便利です。

ショートカットの割り当て方

この画面の開き方
メニューバー>
「ファイル」>「ショートカットキー設定」

拡大・縮小・変形」の場所
設定領域:メインメニュー
>編集>変形 内にあります。

ファイルオブジェクトのファイルの変更」の場所
設定領域:メインメニュー
>レイヤー>ファイルオブジェクト 内にあります。

設定領域にオートアクションも含まれているので、▶ボタンが押しにくい場合はfunctionキー等割り当ててしまおう。